排煙集塵機 ND-1800A

排煙集塵機 ND-1800A

58%OFF

ネット販売は関東地域限定となります。関東地域以外のご注文については販売価格変わりますので、各地区取扱い店にお問い合わせ下さい。

焼肉、焼鳥、うなぎ、ハンバーグ等、焼き店舗が発生する煙を解消!

■電気集塵機の仕組み

煙油脂分はフィルターを通過し、荷電部の高電圧で通過する浮遊粒子を荷電させます。荷電した油脂分、浮遊粒子は集塵ユニットを通過する際にプラス極板の高電圧に反発してマイナス極板に集塵されます。アフターフィルターに再整流され、きれいな空気を排出します。

■集塵機の選定
① 排気量により機種を選定
排気処理能力に適切な機種ご使用ください。規定排気量を超えてのご使用は、処理能力低下、機器の故障に繋がります。
処理能力に余裕を持って機種を選定することを推奨します。
② 煙の濃度、発生量により機種を選定
煙の発生量が多い、濃度が高い焼肉、焼鳥店が使用する場合:
ND-3000型 (濃度が高い)
MD-3600型 (量が多い)
③ 方向の選定
排気口の向きにより、出入方向が違います。
◆排気入口(左)➡排気出口(右) ◆排気入口(右)➡排気出口(左)

■集塵機の設置について
① 電気工事について
・電気集塵機の電源は、必ずアース接続してください。
・シロッコファンと連動、又は単独スイッチを取付けてください。
※ブレーカー直接配線、インバーター制御電源は不可
② ダクト接続工事について
・集塵機を取付ける際に、入口と出口にチャンバーBOXにて接続してください。
・ダクトの接続部分から油漏れ、雨水の侵入がないようにコーキングしてください。
・集塵機を屋外に設置する時は、必ず防雨カバーを取り付けてください。
・基本的に集塵機は排気ファンの入口に設置してください。
・シロッコファンの吐き出し口周辺は障害物がないようにしてください。
・排気ダクトの風速4~6m/s目安に設定してください。
・運転する前に、集塵ユニットを取り出し、ダクト排気をしばらくしてから、集塵ユニットを戻してください。(ダクト内にホコリや金属ゴミを溜まる可能性があるため)
③ メンテナンススペース
・メンテナンス扉側に1000mm以上のペースを確保してください。
・メンテナンス扉は90度以上開くようにしてください。
・天井内設置の場合は、600mm*600mmの点検口を取付けてください。
・吊設置の場合は、メンテナンススペース、脚立のスペースを確保してください。
④ 洗浄について
集塵機は洗浄が必要な製品です。使用頻度により、必ず定期的な洗浄をしてください。
特に焼肉、ホルモン焼き、焼鳥など、油分を多く含む食材を扱う店舗の場合は、最低月1回程度の洗浄、メンテナンスが必要です。

■施工例

■集塵機 ND型 仕様

型番ND-1800A
処理排煙量2,000m3/h
外径寸法800(L)×660(D)×605(H)
電源単相 AC100V

商品配送先が、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の
お客様のみご購入可能となります。それ以外のお客様は、お問い合わせください。

排煙集塵機 ND-1800A 排気向き(左→右)
車上渡し配送となります。非常に重い為、荷下ろしに人手が必要になります。

在庫有り
¥935,000 ¥396,000(税込)

送料 ¥13,000(税込)

数量
排煙集塵機 ND-1800A 排気向き(右→左)
車上渡し配送となります。非常に重い為、荷下ろしに人手が必要になります。

在庫有り
¥935,000 ¥396,000(税込)

送料 ¥13,000(税込)

数量